top of page
執筆者の写真Tsuneaki Ando

洗い屋



町田市のハウスクリーニング ピナクリーンです。


現在の洗い施工


日本の木造建築に「洗い」という仕上げを行う職人がいました。

[います]とは現在進行形で言えないのは、やはり純粋な木造建築が少なくなり洗い施工をする「洗い屋さん」も希少ない存在のようです。


今でいう竣工美装に近い存在だと思いますが、現在ではハウスクリーニングを担う清掃業者が、施工内容も含めて役割りを担っているように思います。

関西では「洗い屋」という呼び方が普通に使われているようです。

おそらく文化として残したい、伝承したいという敬いの思いが、誰が決めた訳でもなく定着したのではないかと推測します。


洗い屋の解説をする物を読むと、世の中にハウスクリーニングが流行り始めた頃、一緒にしてほしくないような主旨の記述を見受けられたので、専門の職種として気概を持った職人さんが存在していたんだ思います。



日本のお掃除文化は世界に類のない、生活の身だしなみに密着した、心を整える所作としての価値があります。

お掃除は寺子屋から続く修行として、教育に組み込まれて文化として受け継いできました。

しかし、学校の授業では掃除しなくなったり、日本の文化習慣が省かれたりすると失われていくと思うので、少しでも伝承し伝えられればと思います。


中山利恵さんの研究論文を元に少し「洗い屋」について考えてみたいと思います。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

エアコンのマメ知識☝️

残暑お見舞い申し上げます! 台風がやってきますね🌀 まだまだ冷房が必要な時期がつづきますが、ご自愛ください https://ameblo.jp/sensere5d/entry-12815597192.html

Comments


bottom of page