top of page
ウッドパネル
エアコンガン噴射

​ピナクリーンの想い

心込めて

ピナクリーンの想いを聞いてください

しっかり拭き上げ
誠実に

はじめまして。町田市でハウスクリーニングを営んでおります、ピナクリーン 安藤恒朗(あんどうつねあき)と申します。大切なお宅のお掃除をさせていただくのは、ただお掃除するのではなく、心を整ることに繋がると考えております。お客様の心を整えるお手伝いをして、しっかりと実感として感じられ仕上がりを目指してサービスを提供させていただいております。

おかげさまでお客様から「魔法をかけたようにキレイになった!」「末永くお願いいたしますね」などと言っていただけるようになりました。

​現場での仕上がりの不満

現在はそういった仕上がり重視の仕事を心掛けていますが、大手アルバイトでお掃除をいていた時に、お客様から同じような不満の声を伺うことがありました。フランチャイズでの営業展開の場合、毎回担当の作業員が同じではないということ、その時の作業員によって、作業範囲や仕上がりが変わってしまうことがあるという指摘をよく聞きました。当然、フランチャイズ店では作業指導があり、施工に差が出ないように教育移動の時間はあります。しかし、お客様からは「前回はここまでやってくれたのに」「去年の人は仕上がりが悪かったのよね」という声をよくお聞きしました。

お客様にとって、仕上がりの不満、バラツキがハウスクリーニングを依頼する時の不安なんだ、と強く感じました。

あるお客様の人生を変える言葉

亡くなったお母さまの団地住居の浴室とキッチンのクリーニングを娘さんからのご依頼でした。ここに引き継いで住んでいけるのか、まだ決心がつかないようなご様子でしたが、とりあえずキレイにしてしてほしいとのご要望でした。

私がお見積りに伺いました。浴室は先輩作業員にお願いして、私はキッチンクリーニングを担当しました。ハウスクリーニングは30年近く一度も頼んでいないだろうと推察できました。おそらく手の届かない一の上部のキャビネットなどは古くなった汚れで、全体的に時間の経った茶色がかった油汚れでした。

上部から溜まった汚れを丁寧に落としていき、換気扇、五徳は湯煎して油汚れを落としました。4時間位の作業で終了しました。仕上がったキッチンを娘さんをお呼びして確認していただくと、

 

うわーっキレイ!なんか生まれ変わったみたい!」

 

「そんなに驚かれるほどなのかな」と思いましたが、ちょっと下がって客観的に見てみると、確かにキッチン全体に明るさを取り戻して、長年背負ってきた汚れからお別れできた印象を娘さんの目線で感じることができました。娘さんは、その時このお母さまが残された住居を引き継いでいくことをご決心されたようでした。

ハウスクリーニングを初めて間もないころでしたが、人生の1ページに関わらしていただいたような、やりがいをいただいた運命の言葉をいただきました。

手と手

​「生まれ変わったみたいね!」

こういう経験がきっかけになり「お掃除で心を動かすことができるんだ」という想いが開業してサービスしていくなかでテーマになりました。

​​

​キレイになることで心が動いて、新たな決意に繋がることに携わらせていただけるなんて、なんてやりがいがあって、素敵なことだろう!と思いました。

​お客様の想いがどれほどのものかはそれぞれ違いはありますが、出来ることは最善を尽くそうという想いを築くことが出来ました。

​ただ汚れを落とす以上の意味がある

窓ふき

​こういった思いから、ピナクリーンではお掃除はただ汚れを落とすだけの作業とは考えておりません。お客様の意向を出来る限り実現できるような安定した仕上がりを目指すには、汚れを落とす技術はもちろん必要ですが、お客様に代わって心を整えているという想いをもってサービスしています。

一般にハウスクリーニングは技術の差にバラツキや相性があります。ただ、稼ぐために早く終わらせるという作業ではなく、お客様の心がリセットされて、新鮮な日々を送れるような心配りの想いをもって心に響くサービスを目指したいと思います。

 

サービス後が終わったらそれきりということではなく、その後のアフターフォローや、他のお困りごとの対応もさせていただきます。日々の快適を一緒に見守っていける存在になれたら嬉しいです。

​3つの柱

*人のためのサービス
*技術の追求、研究を続ける
*責任を持ってサービスする

シンク作業後

​人のためのサービス

お掃除で忘れてはいけないのが、お客様の意向を汲むということです。こちらがやりたいサービスや、こちらの都合を提供するのではなく、お客様の意向を実現することを忘れないようにサービスいたします。御意向を実現するための最善のアドバイス、サービス提示をして安心してご利用いただけることを目指します。

技術の追求、研究を続ける

サービスで最も大事なのが、安定した技術提供だと思います。汚れの分析と、素材の理解をして傷つけることなく汚れを落とす研究と技術の追求します。時代の変化に対応して、新しい技術にも常にクォリティーの向上に目を向けて力を惜しむことなく追求します。

​責任を持ってサービスをする

始めから終わりまで、お客様のお宅での作業は様々な配慮と工夫が必要となります。作業をして終わりということではなく、施工前から、施工後のアフターフォローまで気を抜かず最後まで安定したサービスを提供します。万が一の破損事故などにも最後まで責任を持ってサービス提供いたします。

​屋号の由来

​ピナクリーン

ロゴ
PINA

​屋号のPINAは、愛鳥の桜文鳥のひな太(愛称:PINA)から付けました。親しみを持っていただけるように、愛鳥が羽ばたくイメージと、水回り排水口がキラリッと光るデザインを掛け合わせたロゴマークをデザイナーさんに作成してもらいました。

ひな太は、知り合いから預かって引き取りましたが、以前は右の羽根を自分でついばんで引きちぎってしまう癖がありました。羽根がなくなって飛べなくなり、ゲージから出てこない日もありました。当時住んでいた場所が駅のそばで「電車の電磁波が関係していたかも」と獣医さんにいわれました。引っ越した今は羽根も生えそろって、元気に飛び回っています。

​飛ぶことが出来る飼い鳥は、飛べなくなると弱みを見せられずにゲージから出なくなります。
飼い主が心配している姿を見ると、気持ちを際して「自分はそんなに弱っているのか」ということを感じてしまうそうです。​看病している当時、元気に飛び回ってほしい想いと、毎日諦めずにゲージの掃除をして励まし続けている想いが、屋号にピッタリだと思いつけました。









  * 元気に飛び回る明日を信じて諦めずに想いを持ち続ける
  * どんな時でも変わらずに日々、掃除し続ける
  * 快適な環境づくりを追求する


​ひな太にへのこんな想いをお掃除の想いと重ねて屋号にしました。毎日の幸せを気負わずに、当たり前のようにお掃除して,丁寧に暮らしていく想いもってサービスしていきたいと思います。




 

  • Instagram

​ピナクリーンのこだわり

① 安心へのこだわり

​施工の安心

​ハウスクリーニングは汚れを除去する際に、傷つけずによごれの対象を見極めて施工します。

固着化した汚れは素材と一体化して、汚れを落とす際に破損してしまう可能性があります。

見極めながら作業して、破損の恐れがあるときはあらかじめお伝えしてから作業します。

しかし、万が一想定外に破損事故が発生した場合は、東京海上日動火災保険の損害保険に加入しておりますので、相応の損害保証をいたします。安心してご利用ください。

​養生の徹底

② 品質のこだわり

​キレイを回復

​素材の維持か、お掃除しない選択

現場調査にお伺いして、キレイにお掃除できるか判断させていただきます。汚れが固着化している場合は、汚れと一緒に素材表面が剥がれてしまったりしないか点検します。もし素材委を痛めずにキレイに出来ない時は、お掃除はせずに交換をお勧めすることがあります。

こちらの技術を売るということを優先するよりは、お宅の維持に何が優先かをお客様目線で考えて、より理想の提案をいたします。

​汚れの適切な除去

ハウスクリーニングで一番大事なのが汚れを落とすことです。汚れが落とせれば何でもいいというわけではなく、素材を痛めずにキレイな状態に回復することを常に求めます。

​そのための技術追及や、まだ使っていない洗浄剤での実験などより良い品質のために尽力します。

キレイな状態の維持

ハウスクリーニングした後は必ず「キレイで使うのがもったいないわね」と言われます。

そうです、キレイにすると汚したくなくなるんですよね。その状態を出来るだけ長く保っていただければと思います。キレイの維持のための工夫や、洗剤の使い方、お掃除の仕方などアドバイスをさせていただきます。

​さらにその先のキレイへ

​キレイにしたところは、元の状態以上になったんではないかと思えるような仕上がりを目指します。表面は微粒子研磨をして輝きを復元したり、場所によってはコーティングしてキレイのその先の心に響く仕上がりを目指していきます。

​ハウスクリーニングで心配なのが、洗浄剤の飛び散りです。アルカリ洗浄剤、酸性洗浄剤、カビ取り剤など様々な薬品を使用します。薬品や、汚れを含んだ汚水が飛び散って他の箇所を汚さないように養生の徹底をします。

​ピナクリーンの安心してご利用いただく7つのお約束です

​安心のお約束

​①現場調査の上、分かりやすいお見積りをします

​現地調査、作業箇所の確認をいたします。素材、製造年式、汚れ具合からお見積りいたします。エアコンクリーニングなどはお問い合わせ公式LINEからの写真を提供いただいて判断することもございますが、現場へお伺いして分かりやすいお見積りを心掛けます。

​②過度なお勧めはいたしません

施工箇所を見て判断して、どういう汚れはどの程度落とせるのか、素材の破損の心配はないかなどを確認して、今必要なクリーニングをご提案させていただきます。汚れを落として、さらにコーティング剤を塗布してキレイを長く維持できるよう、最適なご提案はお伝えしますが、過度なお勧めはいたしません。お客様にとって適切なサービス、施工内容、施工時期をご提案を最優先いたします。

​③ストレスなく施工できるように配慮します

​クリーニング中は、大切なお宅にお邪魔して作業することになります。機械を使った作業の時は音が出ることがあります。その時は事前にお知らせして使います。導線はなるべくふさがないようにします。

​ご在宅の場合はストレスなくクリーニングできるように、最善を尽くして配慮いたします。

④​人としてのサービスします

​ただ作業するということではなく、ご家庭の環境を配慮して対応いたします。入って欲しくない場所やお部屋は手をつけません。その日のご予定やお気持ちもなるべく配慮しながら、人としてのサービスを重視して、施工いたします。ご希望は優先いたしますので、遠慮なくお申しつけください。

​⑤作業のご報告をいたします

​クリーニング後の作業報告をいたします。ご在宅の時は口頭で汚れの状態やメンテナンス方法をお伝えいたします。

見えない場所や施工主がご不在の場合は、ご希望であれば報告書を提出いたしますので遠慮なくお申し付けください。

​下の写真は「日々清掃」お掃除代行サービスで、娘さんからのご両親のお宅のご依頼をいただいて、作業報告を写真付きでお問い合わせ公式LINEからお送りさせていただいている物です。

「日々清掃」作業報告書.jpg
レンジフード
といれ

​⑥プロとして全力を尽くします

​サービスメニューで出来る範囲で、最善を尽くします。持てる技術を尽くしてキレイにします。汚れによって破損、補修が必要な場合は出来る限り復旧して、見た目のキレイを保ちます。

bottom of page